旧某管理人の徒然、移転地。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アラパゴ暗礁域
牢屋数:18/牢屋エリア:3/牢屋部屋:6
最低必要鍵数+3(ラミアの牙の鍵扉用)
移送の幻灯【ドゥブッカ島監視哨】使用→カダーバの浮沼<H-8>(監視哨を出て右手壁沿い)よりアラパゴ暗礁域へ
※すべてのエリア基本インスニ。一部見破り存在。Jnun(カエル)は昼間ノンアク。

−MAP3−
ドゥブッカ監視哨方面より進入。
<I-8>の扉を開け(鍵不要)アラパゴ暗礁域西マップ<I-11>に出る。
牢屋は<F-9>の扉(要鍵)を開けた先のマップ。
扉を開けて入りすぐ左、及びその北側の部屋に牢屋。各部屋3。
通路はラミアとFomorがいるのでインスニ。

−MAP2−
MAP3の<J-9>にて切り替え、アラパゴ暗礁域中央マップ<D-10>に出る。
牢屋は<E-11>の扉(要鍵)を開けた先のマップ。
扉を開けて突き当たりまで進み、奥の左右2箇所の部屋に牢屋。各部屋3。
通路はラミアのみなのでスニーク不要。

−MAP1−
ナシュモ・アズーフ島監視哨方面マップ。
カダーバの浮沼<I-6>より<I-12>に進入した場合は<J-10>の扉(要鍵)を開ける。
<J-8>及び<J-9>に牢屋。各部屋3。<J-9>には魔鏡がある。
【解説】
基本的に牢屋周辺に敵がいないため解錠の難易度は3拠点中一番低い。
ただし牢屋マップに進入する為には鍵が最低2〜3本必要になる。
牢屋マップは別マップになっており、扉を開けないと切り替わらない為、鍵を開けずに捕虜位置のサーチも不可能。
シーフソロでの牢屋巡りは容易な場所ではあるが、他ジョブの場合は1MAP牢屋6つ分しか見ることができない。
牢屋の鍵はMAP2牢屋MAPへの扉近くE〜F10付近を徘徊しているQutrubが落とす。
攻撃間隔が早く攻撃力もあり回避も高く、睡眠系魔法完全レジのためソロやや難。
獣使いは周囲のリーチを操れば容易?
牢屋エリアへの扉の鍵は、カダーバの浮沼<I-7>で週に1度拾うか、LV75より丁度クラスのラミア、メローが落とす。
[MAP1/J-9]
魔鏡があるので難易度高。護衛NMはスリプル完全レジ。
シーフ以外の場合は解錠後即移動系アイテム使用で脱出推奨。
シーフの場合【かくれる】でタゲを切ることが出来る。
奥の牢屋と壁の間に隙間があるので、衰弱待ちなどはそこですると吉。
一番奥側の牢屋の場合、解錠試行→牢屋の隅へとすることも可能。
[MAP1/J-8]
通路に2体、召喚士ラミアと詩人ラミア?がいる。
牢屋部屋への扉を開ける時はその2体に注意。
ラミアは【かくれる】でタゲを切ることが出来るのは前述の通りだがが、召喚士ラミアのみエレに見破られるので不可。
[エスケプ非所持時のMAP1への移動について]
MAP2<F-9>は北へ。南東へ行くとImpの森があるため通行はほぼ不可能。
<J-9>船を降りる辺りでMAP1<E-7>に切り替え。
<E-7〜F-7>の辺りにSoulflayerが1体徘徊している。
視覚・聴覚・魔法・アビ各種反応見破り。
幸いにも通路が広いのでタイミングを見て抜けることが出来る。
そのまま<H-8>テンキー6辺りの通路に入り<I-8>テンキー3へ。こちらの扉は鍵不要。扉を入ると牢屋マップに切り替わる。
【全牢屋巡りオススメルート】
エスケプ非所持時:MAP3(要鍵)→MAP2(要鍵)→MAP1<I-8>(鍵不要)
エスケプ所持時:MAP2(要鍵)→MAP3(要鍵)→【エスケプ】→MAP1<I-12>より再度進入(要鍵)
【ドゥブッカ島監視哨を勧める理由】
アズーフ島監視哨は出たところから見破りのインプがいることが多いため危険。
ナシュモはアラパゴまでの距離があるのと、それ以前にアルザビから船では時間がかかりすぎる。
ナイズル島監視哨を使い、アルザダールを抜けナシュモに出る手もあるが、こちらも距離がある。
ドゥブッカ島監視哨を出たところは左手に行き過ぎない限りはインプもおらず、きっちりインスニをかけて進めば即アラパゴに進入できる。
以上新版。
体験を交えた過去ログは以下。
・捕虜解放「アラパゴ編」
牢屋数:18/牢屋エリア:3/牢屋部屋:6
最低必要鍵数+3(ラミアの牙の鍵扉用)
移送の幻灯【ドゥブッカ島監視哨】使用→カダーバの浮沼<H-8>(監視哨を出て右手壁沿い)よりアラパゴ暗礁域へ
※すべてのエリア基本インスニ。一部見破り存在。Jnun(カエル)は昼間ノンアク。

−MAP3−
ドゥブッカ監視哨方面より進入。
<I-8>の扉を開け(鍵不要)アラパゴ暗礁域西マップ<I-11>に出る。
牢屋は<F-9>の扉(要鍵)を開けた先のマップ。
扉を開けて入りすぐ左、及びその北側の部屋に牢屋。各部屋3。
通路はラミアとFomorがいるのでインスニ。

−MAP2−
MAP3の<J-9>にて切り替え、アラパゴ暗礁域中央マップ<D-10>に出る。
牢屋は<E-11>の扉(要鍵)を開けた先のマップ。
扉を開けて突き当たりまで進み、奥の左右2箇所の部屋に牢屋。各部屋3。
通路はラミアのみなのでスニーク不要。

−MAP1−
ナシュモ・アズーフ島監視哨方面マップ。
カダーバの浮沼<I-6>より<I-12>に進入した場合は<J-10>の扉(要鍵)を開ける。
<J-8>及び<J-9>に牢屋。各部屋3。<J-9>には魔鏡がある。
【解説】
基本的に牢屋周辺に敵がいないため解錠の難易度は3拠点中一番低い。
ただし牢屋マップに進入する為には鍵が最低2〜3本必要になる。
牢屋マップは別マップになっており、扉を開けないと切り替わらない為、鍵を開けずに捕虜位置のサーチも不可能。
シーフソロでの牢屋巡りは容易な場所ではあるが、他ジョブの場合は1MAP牢屋6つ分しか見ることができない。
牢屋の鍵はMAP2牢屋MAPへの扉近くE〜F10付近を徘徊しているQutrubが落とす。
攻撃間隔が早く攻撃力もあり回避も高く、睡眠系魔法完全レジのためソロやや難。
獣使いは周囲のリーチを操れば容易?
牢屋エリアへの扉の鍵は、カダーバの浮沼<I-7>で週に1度拾うか、LV75より丁度クラスのラミア、メローが落とす。
[MAP1/J-9]
魔鏡があるので難易度高。護衛NMはスリプル完全レジ。
シーフ以外の場合は解錠後即移動系アイテム使用で脱出推奨。
シーフの場合【かくれる】でタゲを切ることが出来る。
奥の牢屋と壁の間に隙間があるので、衰弱待ちなどはそこですると吉。
一番奥側の牢屋の場合、解錠試行→牢屋の隅へとすることも可能。
[MAP1/J-8]
通路に2体、召喚士ラミアと詩人ラミア?がいる。
牢屋部屋への扉を開ける時はその2体に注意。
ラミアは【かくれる】でタゲを切ることが出来るのは前述の通りだがが、召喚士ラミアのみエレに見破られるので不可。
[エスケプ非所持時のMAP1への移動について]
MAP2<F-9>は北へ。南東へ行くとImpの森があるため通行はほぼ不可能。
<J-9>船を降りる辺りでMAP1<E-7>に切り替え。
<E-7〜F-7>の辺りにSoulflayerが1体徘徊している。
視覚・聴覚・魔法・アビ各種反応見破り。
幸いにも通路が広いのでタイミングを見て抜けることが出来る。
そのまま<H-8>テンキー6辺りの通路に入り<I-8>テンキー3へ。こちらの扉は鍵不要。扉を入ると牢屋マップに切り替わる。
【全牢屋巡りオススメルート】
エスケプ非所持時:MAP3(要鍵)→MAP2(要鍵)→MAP1<I-8>(鍵不要)
エスケプ所持時:MAP2(要鍵)→MAP3(要鍵)→【エスケプ】→MAP1<I-12>より再度進入(要鍵)
【ドゥブッカ島監視哨を勧める理由】
アズーフ島監視哨は出たところから見破りのインプがいることが多いため危険。
ナシュモはアラパゴまでの距離があるのと、それ以前にアルザビから船では時間がかかりすぎる。
ナイズル島監視哨を使い、アルザダールを抜けナシュモに出る手もあるが、こちらも距離がある。
ドゥブッカ島監視哨を出たところは左手に行き過ぎない限りはインプもおらず、きっちりインスニをかけて進めば即アラパゴに進入できる。
以上新版。
体験を交えた過去ログは以下。
・捕虜解放「アラパゴ編」
PR
この記事にコメントする
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
- きょうは管理人(BlogPet)(03/20)
- 快速の法。(03/18)
- 参加(BlogPet) (BlogPet)(02/28)
- 参加(BlogPet)(02/07)
- スパイクしなかった(BlogPet)(01/17)
最新トラックバック
アーカイブ
BLOG LINKS
ブログ内検索